目次
「羅生門」1915年(大正4年)
ある日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。
It’s the way of life one day. A servant was waiting for the rain under Rashomon.
It’s the way of life one day. A servant was waiting for the rain under Rashomon.
「鼻」1916年(大正5年)
禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない。
Speaking of Zenchinaigu’s nose, there is no one in Ikenoo who does not know it.
Speaking of Zenchinaigu’s nose, there is no one in Ikenoo who does not know it.
「芋粥」1916年(大正5年)
元慶の末か、仁和の始にあつた話であらう。どちらにしても時代はさして、この話に大事な役を、勤めてゐない。
It is the story of the end of Gangyo or the beginning of Ninna. Either way, the times haven’t played an important role in this story.
「戯作三昧」1917年(大正6年)
天保二年九月の或午前である。神田同朋町の銭湯松の湯では、朝から不相変客が多かつた。
It was some morning in September of the second year of Tenpo. At Matsunoyu, a public bath in Kanda Dohocho, there were still many customers from the morning.
It was some morning in September of the second year of Tenpo. At Matsunoyu, a public bath in Kanda Dohocho, there were still many customers from the morning.
「蜘蛛の糸」1918年(大正7年)
ある日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。
It was one day. Buddha was walking alone on the edge of the lotus pond of paradise.
It was one day. Buddha was walking alone on the edge of the lotus pond of paradise.
「地獄変」1918年(大正7年)
堀川の大殿様のやうな方は、これまでは固より、後の世には恐らく二人とはいらつしやいますまい。
People like the Great Hall of Horikawa will probably not be irritated with two people in the future, let alone in the past.
People like the Great Hall of Horikawa will probably not be irritated with two people in the future, let alone in the past.
「奉教人の死」1918年(大正7年)
去んぬる頃、日本長崎の「さんた・るちや」と申す「えけれしや」(寺院)に、「ろおれんぞ」と申すこの国の少年がござつた。
Around the time of the last day, a boy from this country who called “Roorenzo” messed up at “Ekereshiya” (temple) called “Santa Lucia” in Nagasaki, Japan.
Around the time of the last day, a boy from this country who called “Roorenzo” messed up at “Ekereshiya” (temple) called “Santa Lucia” in Nagasaki, Japan.
「藪の中」1922年(大正11年)
さようでございます。あの死骸を見つけたのは、わたしに違いございません。
That’s right. I must have found that corpse.
That’s right. I must have found that corpse.
「河童」1927年(昭和2年) 副題/どうか Kappa と発音して下さい。
これはある精神病院の患者、――第二十三号がだれにでもしゃべる話である。
This is a story about a patient in a mental hospital-No. 23 talking to anyone.
This is a story about a patient in a mental hospital-No. 23 talking to anyone.
「歯車」1927年(昭和2年)
僕は或知り人の結婚披露式につらなる為に鞄を一つ下げたまま、東海道の或停車場へその奥の避暑地から自動車を飛ばした。
I drove a car from a summer resort in the back to a stop on the Tokaido with one bag down to make it a wedding ceremony for an acquaintance.
芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、Akutagawa Ryunosuke、1892年〈明治25年〉3月1日 – 1927年〈昭和2年〉7月24日)