- 1 「D坂の殺人事件」1925年 (大正14年)
- 2 「パノラマ島綺譚」1925年(大正14年)
- 3 「鏡地獄」1926年(大正15年)
- 4 「怪人二十面相」1936年(昭和11年)
- 5 「芋虫」1929年(昭和4年)
- 6 「少年探偵団」1937年(昭和12年)
- 7 「黒蜥蜴」1934年(昭和9年)
- 8 「人間椅子」1925年(大正14年)
- 9 「屋根裏の散歩者」1925年(大正14年)
- 10 「押絵と旅する男」1929年(昭和4年)
- 11 「孤島の鬼」1929年(昭和4年)
- 12 「心理試験」1925年(大正14年)
- 13 「人でなしの恋」1926年(大正15年)
- 14 「海底の魔術師」1955年(昭和30年)
- 15 「赤いカブトムシ」1958年 (昭和33年)
「D坂の殺人事件」1925年 (大正14年)
それは九月初旬のある蒸し暑い晩のことであった。私は、D坂の大通りの中程にある、白梅軒という、行きつけのカフェで、冷しコーヒーを啜っていた。
It was a hot and humid evening in early September. I was sipping cold coffee at my favorite cafe, Hakubaiken, in the middle of the main street of D slope.
「パノラマ島綺譚」1925年(大正14年)
同じM県に住んでいる人でも、多くは気づかないでいるかも知れません。
Many people who live in the same M prefecture may not be aware of it.
「鏡地獄」1926年(大正15年)
「珍らしい話とおっしゃるのですか、それではこんな話はどうでしょう」
“You say it’s a rare story, so what about this story?”
「怪人二十面相」1936年(昭和11年)
そのころ、東京中の町という町、家という家では、ふたり以上の人が顔をあわせさえすれば、まるでお天気のあいさつでもするように、怪人「二十面相」のうわさをしていました。
At that time, in the towns of Tokyo and the houses of houses, there were rumors of the monster “Twenty Faces” as if two or more people met each other, as if they were greeting the weather.
「芋虫」1929年(昭和4年)
時子は、母屋にいとまを告げて、もう薄暗くなった、雑草のしげるにまかせ、荒れはてた広い庭を、彼女たち夫婦の住まいである離れ座敷の方へ歩きながら、いましがたも、母屋の主人の予備少尉から言われた、いつものきまりきった褒め言葉を、まことに変てこな気持で、彼女のいちばん嫌いな茄子の鴫焼を、ぐにゃりと噛んだあとの味で、思い出していた。
Tokiko tells the main house that she is a lieutenant, leaving it to the dimly lit weeds, and walking through the large, desolate garden toward the detached room where the couple live. However, the taste after chewing on her most disliked eggplant, sandpiper, with a strange feeling, the usual compliment that was said by the reserve lieutenant of the owner of the main house. So I remembered.
「少年探偵団」1937年(昭和12年)
そいつは全身、墨を塗ったような、おそろしくまっ黒なやつだということでした。
It was a terrifyingly black guy with a whole body, like ink.
「黒蜥蜴」1934年(昭和9年)
この国でも一夜に数千羽の七面鳥がしめられるという、あるクリスマス・イヴの出来事だ。
It’s a Christmas Eve event in which thousands of turkeys are slaughtered overnight in this country as well.
「人間椅子」1925年(大正14年)
佳子は、毎朝、夫の登庁を見送って了うと、それはいつも十時を過ぎるのだが、やっと自分のからだになって、洋館の方の、夫と共用の書斎へ、とじ籠るのが例になっていた。
When Yoshiko sees off her husband’s office and house every morning, it’s always past ten o’clock, but at last she becomes her own body and stays in the study room shared with her husband in the Western-style building. It was a daily routine.
「屋根裏の散歩者」1925年(大正14年)
多分それは一種の精神病ででもあったのでしょう。郷田三郎は、どんな遊びも、どんな職業も、何をやって見ても、一向この世が面白くないのでした。
Maybe it was also a kind of mental illness. Saburo Goda, no matter what kind of play, any profession, or whatever he did, the world was not interesting at all.
「押絵と旅する男」1929年(昭和4年)
この話が私の夢か私の一時的狂気の幻でなかったならば、あの押絵と旅をしていた男こそ狂人であったに相違ない。
If this story wasn’t my dream or the illusion of my temporary madness, then the man who was traveling with that Oshie must have been a madman.
「孤島の鬼」1929年(昭和4年)
私はまだ三十にもならぬに、濃い髪の毛が、一本も残らず真白になっている。
I haven’t reached thirty yet, and all my dark hair has turned white.
「心理試験」1925年(大正14年)
蕗屋清一郎が、何故これから記す様な恐ろしい悪事を思立ったか、その動機については詳しいことは分らぬ。
又仮令分ったとしてもこのお話には大して関係がないのだ。
I don’t know the details of why Seiichiro Fukiya thought of the horrific wrongdoing that I’m about to write. Also, even if it turns out to be a provisional order, it has nothing to do with this story.
「人でなしの恋」1926年(大正15年)
門野、御存知でいらっしゃいましょう。十年以前になくなった先の夫なのでございます。
Let’s know Kadono. He is the first husband who died ten years ago.
「海底の魔術師」1955年(昭和30年)
日東サルベージ会社の沈没船引きあげのしごとが、房総半島の東がわにある大戸村の沖あいでおこなわれていました。
The work of pulling up the sunken ship of Nippon Salvage Company was carried out off the coast of Oto Village in the eastern part of the Boso Peninsula.
「赤いカブトムシ」1958年 (昭和33年)
あるにちよう日のごご、丹下サト子ちゃんと、木村ミドリちゃんと、野崎サユリちゃんの三人が、友だちのところへあそびに行ったかえりに、世田谷区のさびしい町を、手をつないで歩いていました。三人とも、小学校三年生のなかよしです。
One Sunday afternoon, Satoko Tange, Midori Kimura, and Sayuri Nozaki went to play with their friends and walked hand in hand in the lonely town of Setagaya Setagaya Ward. Was there. All three are good friends in the third grade of elementary school.
江戸川乱歩(えどがわらんぽ、Edogawa Ranpo 1894年〈明治27年〉10月21日 – 1965年〈昭和40年〉7月28日)