「銀河鉄道の夜」(未定稿)
「ではみなさんは、そういうふうに川だと言われたり、乳の流れたあとだと言われたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」先生は、黒板につるした大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問いをかけました。
“Are you all right? It’s like a river, and it’s been said that it’s a table because of the flow of milk. I was able to ask a question to everyone who pointed to the conversation of the white-skinned galaxy belt from top to bottom, which is the seat of the table that hangs on the blackboard.
「注文の多い料理店」1924年(大正14年)
二人の若い紳士が、すつかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴか/\する鉄砲をかついで、白熊のやうな犬を二疋つれて、だいぶ山奥の、木の葉のかさ/\したとこを、こんなことを云ひながら、あるいてをりました。
Two young gentlemen, all in the shape of a British soldier, carrying a shiny gun, pulling a polar bear’s naive dog, and a lot of leaves in the mountains, like this While saying, I went there.
「よだかの星」1921年(大正10年)
よだかは、実にみにくい鳥です。
Yodaka is a really ugly bird.
「やまなし」1923年(大正12年)
小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈です。
二疋の蟹の子供らが青じろい水の底で話していました。
Two blue phantom lanterns showing the bottom of a small Tanigawa river.
The children of the two crabs were talking at the bottom of the blue water.
「どんぐりと山猫」1924年(大正13年)
おかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。
A funny postcard came to Ichiro one Saturday evening.
「雨ニモマケズ」1931年(昭和6年)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
Not to be defeated by rain, not to be defeated by wind, not to be defeated by snow or summer heat
「グスコーブドリの伝記」1932年(昭和7年)
グスコーブドリは、イーハトーヴの大きな森のなかに生まれました。おとうさんは、グスコーナドリという名高い木こりで、どんな大きな木でも、まるで赤ん坊を寝かしつけるようにわけなく切ってしまう人でした。
Gusko Budori was born in the large forest of Ihatov. The dad was a famous lumberjack named Guskonadori, who cut any big tree as if he were putting his baby to sleep.
「風の又三郎」1934年(昭和9年)
どっどど どどうど どどうど どどう
青いくるみも吹きとばせ
すっぱいかりんも吹きとばせ
どっどど どどうど どどうど どどう
whizz whizz whizz whizz
Blow off the walnuts
Blow away the sour
whizz whizz whizz whizz
「セロ弾きのゴーシュ」1934年(昭和9年)
ゴーシュは町の活動写真館でセロを弾く係りでした。けれどもあんまり上手でないという評判でした。上手でないどころではなく実は仲間の楽手のなかではいちばん下手でしたから、いつでも楽長にいじめられるのでした。
Gauche was in charge of playing the cello at the town’s activity photo studio. However, it had a reputation of not being very good at it. Not only was he not good at it, but he was actually the worst of his fellow musicians, so he was always bullied by the conductor.
宮沢 賢治(みやざわ けんじ、Miyazawa Kenji 1896年〈明治29年〉8月27日 – 1933年〈昭和8年〉9月21日)