マズローの欲求5段階説とは
アメリカの心理学者アブハム・マズローは、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されており、低階層の欲求が満たされることで、より高次の階層の欲求に向かうことを提唱しました。
まずは自身や他者が、現在どの欲求の段階にいあるのかを知り、その満たされていない欲求を解消することで、より高次の欲求を目指せる環境を創り出すことが可能です。
これはビジネスだけでなく、日常生活においても広く応用していける考え方なのではないでしょうか。
第1段階:生理的欲求(食欲・睡眠欲など)
生きていくために必要な、基本的・本能的な欲求を指します。
「食欲」「排泄欲」「睡眠欲」などが当てはまり、
これらが満たされなければ生命の維持が不可能です。
人間はどんな時でもまず何よりこの欲求を満たしたいと考えます。
一般的な動物がこのレベルを超えることはほとんどありませんが、
人間がこの欲求階層にとどまる状況は普通ではありません。
この欲求がある程度満たされて初めて、次階層の「安全欲求」を求めます。
第2段階:安全欲求(住居・衣服・貯金など)
安心・安全な暮らしへの欲求を指します。
雨風をしのぎたい、健康でいたいなど「最低限の暮らし」がこれに当てはまります。
私たちの暮らしを守る「セーフティ・ネット」も、この欲求を守るために存在します。
精神的に未熟であるほど、この欲求が顕著に表面化しますが、
成長するにつれ反応が抑制され、自然と次の段階へ欲求が移行します。
第3段階:社会的欲求(友情・人間関係など)
友人や家庭、会社など、自らを取り巻く社会から受け入れられたい欲求を指します。
集団への帰属や愛情を求める欲求であり、「愛情と所属の欲求」
あるいは「帰属の欲求」とも表現されることもあります。
自分に必要なものが最低限満たされてくることで芽生える欲求であり、
現代日本人の多くはこの階層の前後に位置すると考えられています。
この欲求が満たされない状態が続くと孤独感や社会的不安を感じやすくなり、
時には鬱状態に陥るケースがあります。
第4段階:承認欲求(他人からの尊敬・評価など)
ここからは、内的に満たされたいという願望からくる高次欲求となります。
自尊の欲求とも呼ばれ、地位や名声という言葉がわかりやすいと思います。
所属する集団の中で高く評価されたい、
自分の能力を認められたいという欲求を指します。
単に集団に所属するだけでなく、所属する集団の中で
他者から尊敬されたい認められたいと願う欲求です。
第5段階:自己実現欲求(自分の能力を発揮したいなど)
第1~4段階のすべての欲求が満たされたどり着くのが、
欲求の5段階説の最上位にあたる「自己実現の欲求」です。
自己実現の欲求とは、自分の世界観・人生観に基づいて、
「あるべき自分」になりたいという欲求を指します。
潜在的な自分の可能性の探求・自己啓発行動・創造性の発揮などを含み、
自己実現の欲求に突き動かされている状態とされています。
自ら掲げた目標をクリアする喜びをモチベーションにできる状態です。
組織では、この自己実現の欲求を持った人材を求めるケースが多いですが、
そのためには第4段階までの欲求クリアしている必要があります。
自目標達成に専念できる環境をいかに準備するかが重要であると言えます。
第6段階:自己超越の欲求(社会に貢献したいなど)
マズローは晩年、5段階欲求のさらに上の欲求として、
「自己超越の欲求」の存在を提唱しました。
この欲求は、目的の遂行・達成だけを純粋に求める領域で、
見返りを求めることもなく、「他者や社会のために行動したいと願う欲求」です。
そこには自我はなく、大きな課題や使命、職業や大切な仕事に没頭している状態で、
真のイノベーションの生みだすのが、この自己超越の欲求と言われています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Abraham Maslow
アブラハム・マズロー(1908/4/1~1970/6/8 享年62歳)
国 籍:アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身校:ウィスコンシン大学マディソン校
職 業:心理学者
著作 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
A Theory of Human Motivation (1943, originally published in Psychological Review, 50, 370-396.)
Motivation and Personality (first edition: 1954, second edition: 1970)
Eupsychian Management (1965)
Toward a Psychology of Being (1968)
The Further Reaches of Human Nature (1971)